
「添削もしてもらえますか?」
はい、一からの作成だけではなく、お客様がお作りになった文章の添削にも対応しています。ご遠慮なくご相談ください。
添削と言いましても、
お客様がお作りになった文章に「ちょいちょい」と手を加えるだけではなく、その文章を元に、入念に、どのような内容にしたいか、どのような表現が好ましいかなど、お電話で細かにお打ち合わせを行い、その上で添削(加筆修正)させていただきます。
また、お客様の文章の出来栄えによっては、一から作成させていただいたほうが良いケースもありますので、その辺もしっかり判断させていただきます。
ところで、10年以上前、まだ当社が原稿作成の旧サービスを提供していたころ、よく添削のご依頼をいただきました。
よくよく話を聞いてみますと、
「自分で作成した文章をお受験教室の先生に添削してもらったところ、真っ赤っかになって帰ってきたんです」
とのことでした。
お受験教室の先生が親身になって赤ペン先生になってくれるわけですから、とても頼りになります。
同時に、少し気になる部分もありました。
お客様が作成した文章を、お受験教室の先生がおっしゃるように修正をすると、どうしても文章表現がパワーダウンするのです。
ちょっとした違いのレベルではなく、明らかに元の文章のほうが良いように思い、お客様と打ち合わせをしていると、「やっぱりそう思いますか?私もおかしいなあと思っていたんです」ということでした。
うまく言えないのですが、具体的に書かれていたものが、お受験教室の先生のご指摘では、ずいぶんと抽象的になるのです。お客様は「それは良くないのではないか」と気にされていて、当社も、ぼやっとした抽象的な内容よりも、輪郭がはっきりしている内容のほうが良いということをアドバイスさせていただき、結局は、当社のほうで輪郭をさらにはっきりさせる内容にして、お客様は願書を提出されました。
それが合格につながったかどうかは受験先の学校のみぞ知るところで、お受験教室は抽象的にすることで合格につながりやすいと考えたのか、それは定かではありません。
俯瞰してみれば、お受験教室はお受験のプロフェッショナルですので、受験のための情報・技術的な部分は保有しているに違いありません。他方、文章を作るプロフェッショナルではありませんので、案外、文章の添削は難しいのかもしれません。
最後はお客様が決める領域のお話ですので、「お受験教室の先生がこう言ってる」ということも含め、当社にお気兼ねなくご相談ください。
表現の仕方には、技術とコツが必要です。
原稿の作成は担当します。面接その他の受験準備に気持ちを向けてください。
願書の作成・添削サービスはこちら
例文の一覧はこちら
お電話(073-435-0707)・FAXも歓迎しています